兵庫県丹波篠山市魚屋町22
古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

兵庫県丹波篠山市魚屋町22古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

他社に断られた物もご相談承ります

一休堂のだじゃれ日記 一休堂のだじゃれ日記

クリックお願いです!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

蔵→進化→天守閣

今から10年程前、岡山県の瀬戸内沿岸のとある旧家より、鑑定依頼を受けた時のお話です。不幸な事に、母屋は火災にあい、全焼したらしいのですが、土蔵に残ったお道具を鑑定評価してほしいとの事でした。当方の経験でも初めての体験でした。私のイメージの中に、煤だらけで、焦げている部分もある残置物なのだろう?と鼻を括っていたのですが?。現実は、真逆で、綺麗いな、美しい。全く損傷のない状態で、残っていました。確かに、蔵の白壁部分は、やや黒く、泥水痕もありましたが、内部は、完璧に保護されていました。思わず、いにしえびとの知恵に舌を巻きました。封建時代は、蔵が貸金庫代りです。天災、火災、人災から守るため、英知を結集して、蔵を建てたのです。蔵の進化した最たる建造物が城郭です。火矢から火災を逃れ、窓から火縄を放つわけです。日本木造建築物の防火技術の結晶が、天守閣です。たとえ火の中、水の中、お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月22日(月)

畑の中に猛獣の檻出現?

ここ篠山は、前にも説明しましたが、土いじりの目的の為だけに、休日のカントリーライフを楽しむ、都会人が多く棲んでおられます。先日散歩がてら、普段通らない、畦道を歩いていると、檻のような、農作物を育てるネットが張っていました。フレームとネットの結び目が大変丁寧で、お人柄がにじみ出てくるような、素晴らしいSMALL農園でした。店先の農作物は、効率化戦争の賜物です。しかし、ここの檻の中の作物は、手間暇かける事を目的とした賜物です。人間とは、不可解極まり無い生き物です。イエス キリストは、『人は、パンのみならず。』とおっしゃいましたが、まさか、西暦元年に、今日のこのような人間行動を予言されていたのではないのでしょうに?。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月22日(月)

滋賀 坂本にて軍艦に遭遇?

IMG_4742.JPG

昨日は、西江州の門前町、坂本から、鑑定依頼があり、行ってまいりました。坂本と云えば、聖地比叡山の麓、江戸情緒の香、心落ち着く、私の大変好きな町です。国道の交差点を曲り際、目の前に大きな金の御紋をフェースに付けた、乗り物に遭遇し、びくっりしました。大変大きなサイズの金の菊の御紋、まるで、戦艦大和の舳についているような感じです。それが、数珠繋ぎで、走行されていました。そこで、訪問先で、まず1番に疑問をぶつけると、『西教寺さんの車』との事でした。初体験ゆえ、サプライズでした。

2015年06月20日(土)

早朝、天引峠で、ハイエース消える?

本日も朝恒例、MORNING WALKINGの途中、ちょうど半ば1500mぐらいから、お腹が痛くなり、残1500mを冷汗をかきながら、帰宅を急ぎました。そういえば、約15年ぐらい前の出来事ですが、運転中その時も急にお腹が痛くなり、便意をもよおし、良いアイデアをとっさに捜しました。が、見つかりません。場所は、篠山と亀岡の境目 天引峠 3月の寒い午前7時頃。すると、横に神社があり便所の木札。ラッキーこれしか無い。車を路肩に駐車し、境内にお辞儀をし、『ぼっとん便所』無事突入。事無くここ一番の大仕事を終えた。のですが、いざ元の車を駐車したところ戻ると、ハイエースが無い。のです。当方の顔面は蒼白。(車+骨董)泥棒に違いない。ウンが無い、情けないやら。一応、警察にTELする前に、再確認のため朝靄の路の周りを検分すると、前方400mぐらいのところに2/3だけ田んぼに頭をつっこんでいる、白い車の影。きっと、車を捨て、骨董品だけ積み替えて逃げた。のかなあ?。と早合点すまでもなく、原因は、解りました。『サイドブレーキをかけず、急いでトイレに駆け込んだ。』ため、緩やかな斜面を勝手に車だけ発信したようです。一応、警察に連絡し、田圃の所有者の方にお詫び、事無きを終えたのですが、警察の方には、『稀にみる珍事で、あきられていました。』当方このような軽率者ですが、今後とも、何卒、宜しくお願いします。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月20日(土)

新緑の白い鳥。なぜ、白い?。

本日も、篠山の豊かな自然を車窓から眺めていて、ふっと思いついたのですが、『今の季節、新緑豊かに山は萌えているのですが、どこかに数羽、白鷺がいます。大変真っ白さが目立ちます。あんなに、白いのはなぜなのか?』きっと、綺麗好きで、洗濯好き。雨の日は、パチンコ屋で、過ごしている?。ハイターを水と勘違いして飲んでしまった。など、思い巡らしましたが、結論には、至りません。ダーウインの進化論を基本に考えますと、『種の保全に適した形に変化するらしい?』そこで、私なりに仮説をたてました。『目立つ色は、仲間たちに、餌の有りかを知らせる為です。』逆説的考えると、鷲、鷹、猛禽類は、灰色汚い同化色しています。彼らは、目立てば、狩りが出来ません。自然の中には、理不尽な答えが無いらしいです。すべて、理由、答えが有るらしいです。死ぬまでに己の疑問は、自分なりに理解出来たらベストですが、答えより疑問が増える今日この頃、まだまだ青春。ひょっとして、身長もまだ伸びているかもしれません。今後とも、自然の摂理を解明するため、微力ながら、一休堂は、仕事を通じて、頑張って行きたいと思います。

2015年06月19日(金)

宇治にて、『欅材 柾目 茶筒』

IMG_4649.JPG先日、京都府 洛南地方 宇治市の方から買取依頼を受け、訪問した時、買受した逸品です。蓋、内蓋、筒、ピッタシ柾目が揃っています。何気ない道具ですが、客人を招き、お茶を振舞う時、貴人の心が和む、職人技の逸品です。日本人が客を接待し、茶室に招く時、『緊張感を演出するのも、亭主としての大事な心得です。ハレの舞台の非日常性の演出。客人を心よりもてなす気持ち。大事な人への静寂というおもてなし。』少し黙考してください。この器をつくる段取り手順を。柾目を揃えて、姿形を整える。想像するだけで、職人さんの偉大さが分ります。こんな非凡な小品も当方大好きです。創業以来約30年。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月17日(水)

リュックサックの中身は、何?

ここ丹波篠山は、街中、中高年の散歩をする人が非常に多いので有名ですが、最近私がよく見かける人に、『真昼に、思いリュックを背負って、もくもくと歩いておられる』70歳前後の方がおられます。『仕事でも無さそう、なぜだろう?』と想いつつ半年ぐらい過ぎてしまいましたが、先日のピッケルを買取に行った、訪問先のお客様の山岳登山のお話で、ほぼ難問解決。日々肉体を鍛錬しないと我の趣味が完遂しないらしいです。楽しい山岳登山は、日々の肉体修練らしいです。そういえば知人に、『美味しい酒を飲むために、毎日60分歩いている人がいます。』またその知人の知人に『美味しいスイーツを食べ続ける為に、1日3時間ただひたすら、歩いている貴婦人がいるらしい?。』何かの為に何かを犠牲にする。素晴らしいではありませんか?あなたのリュックの中身は何ですか?

2015年06月15日(月)

滋賀 狼川にて。

昨日は、5年前のお取引した、お客様より、再度、母の実家に行って、『蔵のお荷物を整理してほしい。』とのご依頼により、滋賀県草津市の旧東海道沿いの旧家に行ってきました。行く途中、目に入ってきた看板が、『狼川』。見れば小さな川です。春の小川に毛がはえた程度の川幅20mmぐらいの川でした。よく見ると『一級河川』と表記。『なぜ?』『分った。わかった。ワカッタ。』きっと、昔、小さい川なのに、『洪水が来る、こうずいがくる。』と少年が触れまわったので、狼少年。いや、『狼川。』バンザーイ。噂の反響が大きくなって地域に与える影響大で、一級河川指定ではないだろうか?と考えました。だれか、狼川の由来?教えてください。私は、日々『狼少年』手前レベルで、商品説明並びに、ブログで、頑張っています。電話一本、思い出作りに、どこえでも参ります。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月13日(土)

奈良から帰路車中で、目の前に百足がポロリ。

今から10年ぐらいの前の話で、恐縮です。この季節初夏は、よくムカデと縁があります。去年、昼寝していて、足を噛まれたのもこの6月上旬です。昔、水屋箪笥を奈良の旧家で買い取らせて頂き、名阪を機嫌よく快走中、頭が何かモゾモゾしますので、手で掻いていました。何度か掻いても、しばらくするとモゾモゾ。そこで少し頭を自分の手で振ってみました。すると、運転席、上部サンバイザーのところに全長100mmぐらいの大きな百足がいるではありませんか。これには、驚き、桃木。横を見れば、大きなトレーラーと並走中。『地獄の黙示録』暫く、運を天に任せ、PA迄。約6分間。すると、車内にいるはずである、百足が見つからない。ここで、30分間、百足補足捜査。結果見つからず、今日に無事至っていますが。古いものと巡り合いは、未知との遭遇でもあります。こんな逆境にもめげず、創業以来約30年。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月12日(金)

芸術家と職人の違いの違い?

この問題の解答は、大変難しいと痛感していますが、僕の大変好きな映画『男はつらいよ。寅さんシリーズ』に、一考に値する場面が、有ったように記憶しています。マドンナが貧乏画家に惚れて、例の如く、寅さんがふられる場面で、『おいちゃん(和菓子職人)、芸術家と職人の違いって、分るかい?』そこで寅さん曰く『一生他人の為に尽くすのが職人で。一生自分の為に燃焼するのが、芸術家』という意の場面が有ったように思います。という事は、『職人さんには、作って頂く。芸術家の先生には、見せて頂く。』『手間賃と入場料金の違い』そんな事を考えていた今日でした。当店は、芸術品も職人さんのお道具も大好きです。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月10日(水)

滋賀県の地図と違いまっせ?

IMG_4379.JPG本日の早朝、梅雨の合間の晴天だったので、数日ぶりに、morning walkingをしたのですが、『えらい目にあいました。ウンが悪かったですわ。いつものように、犬連れの人に会うこともなく、篠山川の土手沿いを散歩中、昨日の雨の影響で、琵琶湖のような水溜りが出来ていました。心配症で、靴が汚れるのが嫌な私は、強靭な?健脚よろしく、ガリバーのように、『エイ、ヤアー』と大股開きに、飛び越えたんですわ。すると、琵琶湖岸の雄琴温泉の場所に、犬の糞が山盛り?。(多分、大型犬でしょう?)みごとに、糞じゃいました。ヌメヌメで、滑りこけるところは、免れましたが、人生の縮図をみているようでした。避けられぬ運もあるようです。

2015年06月10日(水)

スーパーカブ 昭和レトロ 走行団

IMG_4324.JPGこれは、最近弊店でご依頼を受け、捜していた案件が見つかった代物です。そのお客様は、別に、明日から、薬局を開店されるようでもありません。かといって、荷物箱の新しいのを買うためのお金に困っているようでもありません。実は、『作業着に帽子ヘルメット、スーパーカブに跨り、この荷箱を荷台に括り、おっさん達が複数で走行するらしい?』よく篠山には、土、日『ハーレーダビッドソン』を連ねて沢山の(中、壮年)の淑女紳士が来られますが?依頼人曰く『まあ気分は、いっしょやおもうわ?』と熱弁を真に受け、当方納得。『すぐには、理解出来ませんが、じっくり考えると、魅惑的な世界。アートだと思います。3丁目の夕陽、バンザイ』お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月08日(月)

散歩途中に、『猫 カレー』の看板

本日も、早朝、『媚術商ノルマのモーニング WALKINGをしていると、目が覚めるのような?看板が見つかりました。僕の好きなメニューに、『ビーフカレー』『鴨南蛮カレー』『カレー丼』等、カレー類は、大好きなんですが、『猫カレー』は、初目目?です。閑静な住宅街の中に、堂々と立っています。睡眠不足の歩行ゆえ、今日は、ルートを間違えたのか。と想い。再確認すると、(趣味.)『猫 カレー』でした。これで、ご理解していただきましたよね?趣味がカレー作りと猫の飼育という意味なんでしょう?。結構、ぼくは、正義の味方では、けっして無いですが、『極度の心配性なんです。』ヨカッタ、よかった。でも、『趣味、熊 カレー』やったら、暖簾くぐっていたでしょうね。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月07日(日)

古美術の金額 査定 値段 (その4)

古美術商は、一般論として、『自分の好きな物を商っているケースが多い。』しかし、この『好きな物』の意味が、多種多様である。単に、好き=フェチ=性癖的な、反応?物から、物の本質は、解らないが、『儲かるから好き』しかし、『この儲かるから好き』という意味も多種多様もっと難解。である。『なぜ、儲かるのか?』『売れるから。』売れるものは、仕入れも高い、はずである。儲かるだけであれば、他の業態でもいくらでもあるはずである。結局、道具触っているのが好きなのでしょう。当方は、ご幼少の頃、魚釣りが大好きでした。『何が釣れるか分らない?』面白さ。自分中心に運命が回っている。という錯覚感=LUCKY?である。儲から無い。釣れない。でも、好きな。のは、明日は、きっと、いい巡り合いの日に違いないという、ポジテブな楽観性。これが、業界の相場を形成しているように、思います。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月07日(日)

福知山市→京都市内へ

本日は、業者の交換会が開かれていて、参加しよう下見をしていると、電話に買取依頼。聞けば、場所は、京都市内、町屋のかたずけ品を鑑定、見積依頼。『何日が、お客様の都合の良い日か?』伺えば、『滋賀より来て、本日しか無く、ダメであれば、他の業者さんに、お願いします。』との事、『いきなりのYES or NO』を求められ。『ハバロフの犬』の如く、条件反射的に、『本日13時に、行きます』と、お答えしました。永年(約28年)この商売をしていますと、たまにこのような事は、起こります。それで、白いハイエースを『対馬沖のバルチック艦隊』の如く、一路京都市内へ発信し、1日のスケージュール大幅変更。お客様のところへは、きっちり『昼ご飯を食べ。』(腹がへっては、戦にならぬ。日露戦争の影響?)1時に到着。結果、掛軸多数と京焼の酒器等を買い取らせていただき、夕方、帰還しました。このように、店主=買取責任者。ですので、融通は、効きます。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月05日(金)

宗右衛門町『出雲そば』の思い出

今から30年ぐらい前、まだ私が20代半ば頃、何かの拍子に?書道教室に週一回通いはじめました。場所は、大阪ミナミ島之内 宗右衛門町通りの『ひさや旅館』の一室。いつも、八時半ごろ終わり、その後、空腹時、ひさやの前に有った。『出雲そば』に何度か、関係者に連れて行って貰いました。当方がこの古美術業界に入る動機の数パーセントぐらいには、なったのかもしれませんが。今でも、初訪問した時の驚きは、覚えています。『ここは、江戸時代や。』と、思いました。呉須と墨のワールド。静けさと一人世界が良くにあう。あそこに健さんが居たら、絶対映画の撮影に違いない。と錯覚する、ブラックモノトーンのお店でした。単なる蕎麦が、神社で頂く、お神酒のように、神聖さが漂っていました。教祖様、いや、店主の方とは、一度も、口を交わした事は無かったのですが。このお店の近況知っている方、おられたら教えてください?IMG_4083.JPG

2015年06月04日(木)

大阪 南森町でドクタースコープ GET?

昨日も私は、歯の定期クリーニングの為に、大阪市南森町の歯医者にいきました。所謂、当方の歯の主治医さんですが、このクリニックの先生も美術には、大変造詣をお持ちの方で、日頃、会えば、『なんでも鑑定団』の番組内容で、盛り上がっています。本日、フッと気付いたのは、『あの先生が診察に使用されている、スコープ(拡大鏡)、根付。観るのに、便利。』思わず?『先生、そのスコープ、高いですか。?いくらします。?』先生曰く、『1万円弱?』かな。間髪入れず、『1つ中古有ったなあ?あげるわ。』『ありがとうございます』LUCKY 目利きグッズ、GET。お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

2015年06月03日(水)

篠山 ピザ屋 クワモンペ

私の好きな物の一つに、『和製洋風』なるものが、あります。素材、生まれは、日本生ですが、欧米エッセンスに浸っている物』例えば、安土桃山文化、文明開化、大正ロマンなど、今どきは、『クールJAPAN?』。カントリージャントルマン。焼き物で言えば、『バーナードリーチ』 古伊万里南蛮人図。田舎の悪路を爆音をたてて走る、ハーレーダビッドソン、陸王?。スポーツフィッシング、キャッチアンドリリース。大変、センスの良い。アーバンカントリースポット。それが、このお店『クワモンペ』場所は、旧山街道=川西 篠山線の篠山に入った間際の山中湖沼の際です。

2015年06月03日(水)

播州、明石にて、古い鉋四十丁買取。

昨日は、明石市の方より、先祖代々、樽職人を営んでおられた方の遺品(鉋)がたくさんあるので、買取ねがえませんか?との要望により、明石に行ってきました。ご当地は、いかなご漁盛んな漁師町だった。ゆえ、往年は、樽の需要が有り、繁盛されていたらしい。のですが、プラスチック全盛の今では、需要無く。昭和のレトロ遺品宜しく、錆びたまま放置されていました。一応、商品とするには、かなり手間をかけないと難しい案件と思いましたが、外国人のバイヤーの方だったら、評価してくださる?。のでは、との思惑により、買取させていただきました。一応、売り主さんも喜んでくださり、同世代の方だった事も含めて、『今度、篠山に行くときは、必ず、お店によらせていただくとのお言葉も頂、楽しい、思い出に残る、お取引になりました。』

2015年06月03日(水)

大阪法善寺 『玲優樹』蕎麦猪口コレクション

大阪 ミナミ 法善寺にナベさんが御蕎麦を振舞っておられる、『玲優樹』という、老舗お蕎麦屋さんが、老舗『喝鈍』の2階に有ります。蕎麦の味は、当然美味しく、お店の雰囲気も最高なのですが、ここの『古伊万里蕎麦猪口コレクション』が素晴らしい。よくここまで集めはたな?。と云うべき、素朴で、カワイイ、染付の名品の数々であります。ミナミの砂漠のオアシスといった空間で、まったりとした、レトロ空間が流れています。『古伊万里蕎麦猪口入門者?』は、とりあえず、ここでいっぱい蕎麦を啜ってから、コレクション開始をすると開運が開かれると思います。古伊万里の名品を探しております。追伸、お引越、倉庫整理、遺品整理等、古道具などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!

 

2015年06月02日(火)

1 73 74 75 76 77 154

クリックお願いです!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村