ブロンズ製岩のオブジェ銘(暁雲)
先日蔵整理中に発見した捨て難き?逸品です。青銅(ブロンズ製)の岩石オブジェです。秀逸な物?らしく、銘(暁雲)とあります。ネット検索では、それらしき同種の作品が結構流通しているみたいですが、作家についての詳しいデーターは当方、只今詳しく存じません。きっと、岩上の頂上付近に小禽がおられたのではないでしょうか?私的には、適当なサイズの亀の置物を置いたら結構遊べるのでないかと、只今弊店店内に陳列中です。ご希望の方、お問い合わせ受け付け中。縦横高さ=200×200×250mm 重さ=4500g


2020年07月06日(月)
お勧め品随時出品更新中です。
最近弊店ホームページに新設した、【弊店のお勧め品】ボチボチ不定期に出品中です。店内陳列品ゆえ、売却後は、取り消していきますので、ご理解の程宜しくお願い致します。店主敬白。

2020年06月28日(日)
H.Pに『弊店のお勧め品』新設
いつもお世話になっております。弊店、古美術一休堂のホームページに『弊店のお勧め品』というカテゴリーを新規増設致しました。内容は、日々取り扱っている商品の中で、特に当方が目に付いた、真贋の明確な良品や割安に提供できる物、丹波篠山周辺の古丹波、古王地山焼、古三田焼等を不定期で、数点づつ掲載していこうと思います。ご希望の方は、メールおよび電話で直接お問い合わせください?入金確認後、お送りいたします。勿論、来店し直接来られる事も大歓迎します。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。 店主敬白


2020年06月24日(水)
コレクターの王道とは?
コレクションには、1本筋の通った素晴らしい集合体もあれば、支離滅裂の共通項を見出すことが不可能な塊等、コレクターの数だけコレクションが存在するのが世の常と言い切ってしまうとそれまでですが、今一度、冷静に客観的に考えてみました。コレクションが第三の芸術活動とよく言われますが、つまり開始をするにあたり、ルールいや哲学(フィロソフィー)が必要なのではないか?確かに、有ったに越したことはないのですが。もっとその前に、突き詰めて考えておかなければならいのものがあるのです。それは、『自己の嗜好の分析』なのではないでしょうか?。収集癖は病。と前にも申しましたが、美術に対する自己の性癖を分析することがまず第一歩ではないでしょうか。私自身の経験から申せば、いつも好きな物は変わらない。というか、『いつも同じようなポイントに反応している』といった感じです。一生自分の好きな物が分からず、最後までアットランダムに買いまくっておられる方が多い事。好きな事が分析できれば、後は、その道1本で進めば、素晴らしいコレクションが育成出来、変な物を買った時の反省もし易いというのが本質なのではないでしょうか?。(店主敬白)
2020年06月22日(月)
電電公社のハローページが無くなる。
本日のニュースによると1890年より始まった、電話帳がいよいよ無くなるらしいのです。確かに、現代生活には全く必要とせず、個人情報の漏洩的観点からは、ガラパゴス的利器の象徴であろうと思いますが、当方の生業骨董屋的発想で申し上げますと、当時(1890年)の各地の代物が残っていたら、これは宝物間違いなし。19世紀の教科書に載っているような有名人の番号と住所が書いていると思うとワクワクしますね。しかも、写真は東京の物ですが、京都市内の物であればもっとソワソワしますね。理由は、著名人が多いのと、住所を確認に丹波篠山からでも行くことが可能です。電波の乏しい時代の電信の産物。一度は、扱ってみたいものです。このブログを読まれた方、有れば、または、当時に近い年代の産物でも構いません。ご一報ください。
これも立派な平成の国宝級骨董品?



表記写真の物は最近当方が奪取した名品です。約20年前の国家的イベントの遺品なのですが、私的には将来有望の国宝級だと思い込んでいます。その理由は、まず第一に、平成を代表するオリンピック関係の物である事。第二に、本物である事。第三に類品が無い事。カッコイイとか、床の間に飾れるとか、高額評価であるとかは、二の次です。懐かしいなあ、あの頃は仲の良かった開催国。とかの要素も国宝評価の要点にかかってきます。(歴史の分岐点)誰か、ご要望の方、求めます。メールか電話でお問い合わせください。古美術一休堂 店主まで。
2020年06月19日(金)
今年の丹波地方は、ツバメが多すぎでは???。
今年の丹波地方は、異常なくらいツバメが飛んでいるように思います。そこで、なぜこんなに多いのか?を考えました。自然に出てきた答えは、餌が豊富ゆえ、沢山飛来しているのではないか?そこで、餌お食事は何を所望されるのか?グーグッてみました。どうやら、虫類とくにカメムシ等大好物らしいのです。すると、気付いたのですが、丹波一円今年は、カメムシ異常発生注意報が発令されているではありませんか。古来、カメムシの多かった次の冬は、雪が多く積もると言われています。『風が吹くと桶屋が儲かる』『カメムシが多いと、ツバメが儲かる?』〔ナンノコッチャ〕(笑い)
2020年06月11日(木)
『骨董とは?何ぞや。』
美術とは、作者の思惑が表現された作品で、骨董とは、何ぞや。と申し上げますと、古き時代のエッセンスが濃縮された香りのする物なのではないのでしょうか?。表記白丹波は、元々真っ白の器だったのですが、時代の風化と変遷。そして使用経年によって模様が育成されたのであります。これを見て反応いや心奪われる方は、立派な成人型骨董病(笑い)と思われます。処方箋は、定期的に優品の古美術を購入される事を勧めますが、経済的に負担が多い方は、美術館に通う事を勧めます。そして、死ぬまで続く『不治の病』と自覚し、自分が本当に死ぬまで所有したい、集めたい物は何か?を自覚することです。そして、目標と行動パターンが決まれば邁進することです。意外と人生の終末を楽園に変えてくれる、有難い病気かもしれません。
2020年06月10日(水)
初夏、燕と鬼ごっこ
爽やかな初夏の日が続く今日この頃、弊店駐車場に巣を作りたがっている、燕達と日々戯れています。燕も雀もスズメ科で動物の仲間では近い存在です。(因み、語呂も似ています)スズメ科の鳥は、遊び好きで、好奇心旺盛。失敗も日常茶飯事で、食べてはいけない物を頬張り、よく食中毒で亡くなられるそうです。

2020年06月10日(水)
奈良の鹿が元気です。
奈良公園にコロナ禍で観光客が来なくなり、名物(鹿煎餅)をあげる人達も皆無になり、鹿達は野生にもどらざる運命になり、日々草などを食べているらしいのです。鹿煎餅は名の如く、所謂鹿にとってお菓子類らしく、結構食べ過ぎて消化不良を起こし下痢気味だったらしいのですが、最近では、鹿さん達の胃腸が元気になり、その証拠にうんこさんがコロコロの丹波黒大豆のようなものになって来たらしいのです。弊店一休堂がある丹波篠山市から奈良市内まで約100kmありますが、黒豆の事ゆえ他人事に思えず、一筆啓上した次第です。
2020年06月08日(月)
『丹波篠山市テレワークシテイーに最適』
今般のコロナ禍で一層注目を浴びてきたテレワーク勤務なのですが、職場から車で2時間以内が理想的という識者のご意見を聞き、1番に思い浮かんだのが、わが町【丹波篠山市】なので有ります。テレワークとは、当然ですが孤立勤務では無いのです。会わなければ収まらない案件の時は、速やかに会いに行ける場所がポイントなのであります。【会うのも効率】【会わないのも効率】がテレワークシテイーに求められる条件なのであります。静かで緑豊かな自然、『沈思黙考』するには最適です。未来型ビジネスゾーンに丹波篠山市は、最適だと断言できます。追伸=古美術、骨董品も豊富なアートマニアには、最高の棲みかですよ。

2020年06月01日(月)
〔笑噺〕『パワーウンドウが動かない?』
先日とある場所で、マイカー(ハイエース)を駐車し、お昼ご飯を頂き満腹感を謳歌していました。すると、横にも知人のSさんが駐車しておられました。ウインドウを開き、窓越しによもや話に夢中になり、時間が過ぎるを忘れつつ、いざ午後からオークションへ出陣しようと思い。車窓を閉めようとスイッチを操作してもウインドウが作動しません。操作を誤っていないか再度入念に確認しても、誤りは全く無いようです。『困った、コマッタ、こまどり姉妹。』と嘆きつつ。心で泣いていました。すると、隣の知人も車のエアコンを止めて、午後からのオークションにいざ出陣のため、車のエンジンを切りました。すると、悩みは、五月晴れの青空のようにスカーット解決しました。当方の車にスイッチがオンされていなかったのです。つまり、エンジン音は、隣の知人の車音でした。お忙しい中、ご購読ありがとうございました。思い込みの激しい骨董屋の主の笑い噺重ねて

ありがとうございました。
2020年05月28日(木)
〔骨董〕『丹波市へ屋久杉マニアと鑑定同行』
昨日は、当方の知人で、根っからの銘木収集家のUさんに同行し、丹波篠山市の隣町(丹波市)へ鑑定査定に同行させていただきました。作品は、計3点だったのですが、何れも大変ヘビー級?いや重量感が有り、@50kg以上100kg未満。一人いや2人でも搬出は、困難で。3人を要するような作品でした。そこで、家具運搬のエキスパートも同行されていました。聞いているだけで、身震いするような重たい作品の移動ゆえ、『当方のような普段箸より重たい』物を運んだことのないような人間にとっては、想像を絶するお取引には驚愕でした。Uさんは、自宅に寝るところが無くなる程、銘木を集めておられますが、それでも、ニューフエースを見つけると、どうしても自分の物にしたく、出陣?される訳ですが、傍で見ている私は、仕事柄、このように日々コレクター魂にびっくりさせられるのであります。お引越し、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等を処分される際は、是非一度、古美術一休堂までご相談ください。



2020年05月21日(木)
『来年オリンピック開催????』
延期になった東京五輪来年本当にできるのだろうか?とりあえずする以上、選手の皆様は、記録を目指して【練習】を日々積まなければならないのであります。あと1年の内充分な練習が出来得る時間が有るように私は思えません。来年無理で有れば、東京五輪は無くなる。というのであれば、それも納得出来ません。やはり、東京で開催されるべきです。いじれにせよ、みんなが納得理解できる【平和の祭典】にしなければなりません。
2020年05月17日(日)
〔骨董〕『福知山市へ、お茶道具多数買取』
昨日は、弊店のH.Pを見て頂いたお客様のご依頼で、京都府福知山市へ行って参りました。依頼者の祖母(故人)が茶道の先生をされていたらしく、当時のお道具が実家にそのまま放置されているとの事で、鑑定買取に行って参りました。電話を受けたのが午後2時ころで、『出来れば、即来ていただけないか?』とのご依頼により、偶々時間が空いていたので、3時20分には、現場に着いていました。弊店では、出来得る限り、時間的都合などもお客様ファーストで、応対させて頂いています。お引越し、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等を処分される際は、是非一度、古美術一休堂までご相談ください?。
2020年05月13日(水)
〔コロナ感染者推定760万人?〕
写真は、本日朝の新聞の雑誌広告です。未だ雑誌を読んでないので、内容等全く存じ上げませんので、見出しに対する想像ですが、おそらく、感染者760万人というのは、本当なのでしょうね。ただ、(集団免疫)という行為がどのようなものか分からないので、今から週刊現代を買いに行こうと思います。これも想像ですが、きっとわが国の偉いさん(責任と地位のある方)も参考に買いに行かれるのでしょう?。責任を問われる立場と責任を問う立場の人々が混迷しております。オールジャパンでスクラムを組むことは、可能なのでしょうか。
2020年05月10日(日)
〔骨董〕『京都市へ、歌舞伎の隈取買取』
昨日は、京都市のお茶屋さんを以前に廃業されていたお家へお伺い、掛軸等を分けて頂きました。作品の内容は主に歌舞伎役者さんの隈取だったのですが、皆さん隈取って何かご存じですか?分りやすく今風に言えば、『海老蔵が舞台に上がる時、顔にミルマスカラス(メキシコの覆面レスラー)のような顔にメークキャップするのを、思い浮かべてください。その顔を絹布に押し付けた版画風顔型を表具をして掛軸に仕立て作品です。隈取の始まりは、江戸時代演舞場で後ろの方の客にも役者の顔の表情が分かるように工夫された化粧が始まりだと言われています。このような隈取は、歌舞伎フアンには堪らない逸品で、大変嬉しい買取の一日になりました。ありがとうございます。お引越し、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等を処分される際には、是非一度、古美術一休堂までご相談ください?
2020年05月07日(木)
〔骨董〕『ここ数日我が家は筍ご飯』
上記写真は、古伊万里作品では、御馴染みの『雪中筍興し図』のお皿で江戸中期で頃の作品です。親が心身共に弱って亡くなる寸前、もうすぐ春になる冬の終わりの頃、孝行な子供が元気な頃親が好きだった筍を未だ雪残る竹林に喜ばそうと掘り起こしに行く図柄です。この図柄は色んなバージョンがあり、かなり簡略化された『蓑と鎌』だけのものや当方が知っているだけでも10種類弱あります。コレクターアイテムとしては面白く人気商品です。ところが?ここ数日我が家では、経済的理由と人間付き合い的理由で、筍が今年は大収穫で、そこにコロナの影響で『巣ごもり生活』が重なり、朝昼晩と筍ご飯ばかり頂いています。当然本業の仕入れも閉ざされて、『筍生活』をよぎなくされています。
2020年04月30日(木)
〔骨董〕『島根より、しな布の問い合わせ有り』
昨日は、弊店のH.P『だじゃれ日記』の購読者様で、遠く島根県の古布のコレクターさんより問い合わせがありました。『しな布』を探されているとのことでしたが、お生憎弊店では、古布の販売していないので、友人で、知人で、【古布の目利き】で有名な、同じ商店街当方約400mの『ふた藍』の女将さん田崎さんを紹介させて頂きました。【住所 丹波篠山市二階町43-3 tel 0795521085 大変喜んで頂きました。弊店は、自分の出来る事は元より分からない事は、分かる他人を紹介させていただくことも多々あります。一応、悩み迷ったら何でもお問い合わせください。
2020年04月27日(月)
〔コロナ禍〕【やっと始まった?寄付ブーム】
只今世界中で、地球規模全体で誰もがそれなりに『コロナ禍』に巻き込まれて大変な目に逢い、今日の食事や命がままならい人が多数出てきている中で、やっと始まったか?という感じです。世界には、一生喰うに困らない大富豪がいる中で、今日のご飯や寝る空間がなく悩んでいる人たちがおられます。このような日常が日々重なっていくと、『治安崩壊』が始まってしまう可能性すらあります。富豪も困窮者も明日に繋ぐ食料コストは基本同じで、余っているお金は、多少に関わらずこのような時こそ、『寄付』を募り社会全体でシェアーしていかなければなりません。さすがに『巨人』紳士の球団です。只今の時点で首位独走ですが、他の球団も参戦の程宜しくお願い致します。頑張れ日本プロ野球球団。
2020年04月24日(金)
『哲学不足?の日本コロナ禍』
日々荒れ狂うコロナウイールスに一喜一憂の日々を過ごし当方も大分疲れが溜まってきたのですが、昨今の現金支給に至っては、与野党入り乱れ百家争鳴の意見がネット上を駆け巡っていて思うのですが、古来我が国の民衆は、欧米人に比べて【哲学】が全く無いのに驚きます。農耕社会において個人の考えや意見をのべる事は、『村8分』を誘因し、集団の長に従う事の美学が永く珍重される事が続いた弊害というしかありません。哲学とは、未来に対して明確な答えが導き出せない問題が発生した時、リーダーが指針を示した時の理由づけだと思うのですが、別に責任の有無を明確にするだけではなく、寧ろ『敗北の美学』だと思います。命が繋がっていかないと未来永劫は存在しません。今こそ、『美しい未来の日本』の為に考えなければいけません。お金の余っている人の寄付を募り、お金に困っている人に回るシステムを至急構築すべきです。
2020年04月18日(土)
クリックお願いです!
にほんブログ村