兵庫県丹波篠山市魚屋町22
古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

兵庫県丹波篠山市魚屋町22古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

他社に断られた物もご相談承ります

一休堂のだじゃれ日記 一休堂のだじゃれ日記

クリックお願いです!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

『大谷165キロvs小錦178キロ

_MG_7686.JPG『悪循環と好循環、結果と良ければすべて良し。理由は、後付け。』二刀流の大谷君、業界の長老某張本さんにこっぴどく非難され、高校野球とプロ野球は、棲む世界が全く違うものだ。と当初意見されていたのも束の間に数年前。今や、高校野球の『エースで3番』風に、寧ろ投手をしているからバッテイングも好調だと言わんばかりの大活躍。彼は、仕事しての野球選手の前に『芸術家 アーテストとして、野球世界を徘徊構築しているようで、その独創的生き方を成就しているところが、素晴らしい。』ノーベル賞のボブデェランより翔平くんの方が僕にとっては、『ノーベル平和賞』ですね。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月17日(月)

『溶けそうな?昭和の車』

_MG_7684.JPG先日市内散歩中に、飛び出し坊や=『溶けそうなクレヨンしんちゃん』の噺は、前回のブログで紹介いたしましたが、今回は、これも市内徘徊中に見つけたのですが、『溶けそうな昭和の車』です。世間がなんといおうと?他人が見向きもせず放置していても?、私の目には立派なアートです。無残に放置されながら、時代を背負っているところが胸に突き刺さります。しかも、この昭和を背負った街(丹波篠山)の町中にあるのが素晴らしい。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月17日(月)

『明石市 酒屋さん 廃業時古道具 買取』

_MG_7654.JPG昨日は、明石焼きと日付変更線で有名な兵庫県明石市より古道具の処分についてお問い合わせが有り、朝1番行ってまいりました。創業110年の老舗の酒屋さんだったらしく昭和の全盛時代が忍ばれる沢山の販促ノベルテーや、三味線等分けていただきました。今は、酒関係の企業が配らない木綿製の前掛や一升瓶カバン等が倉庫に死蔵されていたのを分けていただきました。午後は、直行で篠山に帰り、表記写真の通り地元春日大社の祭りの為山車巡行に法被を着て参加しました。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月15日(土)

丹波市⇒朝来市和田山町 骨董品買取

_MG_7651.JPGこの1週間弊店は、クロマメクラニアル人〔意訳;黒豆枝豆を篠山に買いに来た序に弊店の店先で同様の物が蔵に有る事に気付いた方〕の沢山の来店者がお目見えなられました。そんなご縁で昨日は、お隣の街丹波市のお客様と天空の街、和田山町へ蔵に有る諸道具を鑑定買取に行ってまいりました。表記のお品は、古三田焼の花瓶ですが、この手の物が何点か買い取らせていただきました。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月14日(金)

高槻市⇒宇治市 骨董古道具 買取

_MG_7587.JPG昨日は、秋晴れの午前中寒い?中大阪府高槻市の方へ、将棋盤を鑑定買取に行ってまいりました。将棋専門店とお取引しておられた盤の製作者の方のデッドストックの鑑定でした。大変腕の良い職人さんだったようで、升目の美しい、対局時の緊張がよく似合いそうな素晴らしい逸品でした。盤だけ駒は無かったのですが、別に困らないので(笑い)盤だけ買い取らせていただきました。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月13日(木)

『土人形、昔の名前で出ています。?』

_MG_7567.JPGこの1週間某ヤフーオーションで縁あって『土人形オンパレード』の出品をしたのですが、結構好評?で落札されました。そこで、ノスタルジー レギェンドというか、落札者の中に、約15年ほど前ヤフーオークション黎明期の頃からのお付き合いの方が何名か居られました。もちろん互いに昔のIDのまま。懐かしいやら、嬉しいやら、未だにコレクション継続中かと想像すると、『随分大きなコレクションルーム』をお持ちなのかとも考えながら…月日の流れも感慨深く。『継続は、力なり。小さな滴も岩をも射貫く。』(合掌)お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月12日(水)

『古道具売却金で黒豆枝豆大量購入』

_MG_7566.JPG昨日は、お日柄にも恵まれ?清々しい秋空の中、京都から、西宮から、姫路から、舞鶴から、川西からと次々に来店されたお客様がおられ、連休の後の嵐のような1日でした。その中で、先日より先約の有った来客者の方は、家で保管されていた骨董品を持参してこられて、弊店が鑑定買取させていただきました。売却代金で近所に枝豆を配る為、大量に購入予定とおっしゃてました。このブログを読まれた方で、骨董品をお持ちの方?、ぜひ、豆の購入資金を作りに、弊店に古美術品をご持参ください。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月12日(水)

『京都府南丹市美山町 骨董品 買取』

_MG_7520.JPG昨日は、数日前にチラシでお問合せを受けたお客様で、美山町の旧家の方が、蔵に有る(クラニアル)古い物の鑑定買取依頼を承り、3連休の最終日、篠山では味祭りのクライマックス喧騒の人々から逃れるように?、行って参りました。美山への買取行脚は、初体験で、どのルートから所要時間等試案したのですが、意外と篠山からは、距離的にも近く1時間20分程でした。行程は、渓流と美しい山並みを蛇行しつつ『京都は、田舎でも地方の田舎と美しさ具合が際立っている。』と痛感した楽しいドライブ日和でした。因みに?表記写真は、11日早朝の丹波篠山の空です。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月10日(月)

骨董品

_MG_7474.JPG

2016年10月09日(日)

骨董品

_MG_7474.JPG

2016年10月09日(日)

『家族ために??、骨董or黒豆枝豆』

_MG_7395.JPG昨日は、1年中で最もこの商店街に人出の多い、味祭りの1日目でした。弊店は、説明するまでもなく『骨董屋』なぜか?この日だけは、通る人出が多いににも関わらず『孤独感、疎外感いっぱいの商店としての存在感すら疑われかねない、難儀な1日でした。』というのは、毎年の事なので、諦めていますが。この秋のゴールデンウイークというべきこの時期、骨董マニアも人の子?。なぜ丹波篠山に来たのか?。自問自答すれば、『旬の枝豆を買う為にです。』この時期弊店は、一人店内で秋の読書と音楽鑑賞に浸っています。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月09日(日)

『いよいよ丹波篠山、豆………』一色。

_MG_7326.JPG今年もやっぱりやってきました。丹波篠山名産『黒豆枝豆』シーズンです。正月のえべっさんの笹を誰もが持って歩くように、城内のいたる所を、笹の代りに黒豆枝豆の枝束を持って歩いている人ばかりです。不思議な事に私自身の経験では、この豆を人に差し上げて嫌がられたことがありません。私も小さな頃から普通のグルーンピースの入った『豆ご飯』は、苦手でしたが、『黒豆枝豆』は、大好物です。この秋のサンマに匹敵する大衆国民食『黒豆枝豆』旬を分かち合いましょう。個人的には、毎年10月20日前後が一番美味しいと思います。理由は、字の如く?やや黒ぽくなる頃が味が濃厚です。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月07日(金)

『北原コレクション 和合???』

a1.jpg昨日10月6日午後9時からBS放送で、『お宝サロン』の番組を視ていたらかの有名な北原照久先生の新規コレションを主にした照会をされていました。9時45分頃、『本邦マスコミ初公開の作品を題材的に紹介された1つに表記写真と同じ種の物が放送されました。実は、当方とある場所で、10月4日に仕入れた物で、『驚き、桃の木、山椒の木』で、思わず店のデスプレイーを確認し、盗難事件?出ないことを確認しました。このブログを読んだ方で、TV放送を見た方なら納得してもらえるはずです。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月06日(木)

『片岡球子の作品に、似ていません?』

_MG_7290.JPG最近仕入れた古伊万里の作品ですが、世間では?、下品とか、派手とか思うかもしれませんが、私自身も品良く、清楚で、清々しいとは、全く思いませんが、『このようなポップな感性の作品は、大好きです。』下品と派手がポップな表現の違いを具体的に示せと言われば、上手く表現できませんが、私流に言わせていただくと、『ポールマッカトニー』と『プロレス』の違いです。つまり????、大衆に対しての『作為的な間』と『自然な間』です。でも、プロレスも私結構好きです。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月05日(水)

城下町 『護美摘十字軍』の編成?。

_MG_7288.JPG本日早朝わが城下町を幕末の洛中を大小の刀を携え徘徊する新選組の如く、手に護美摘を携え徘徊する貴公子がおられました。『おはようございます、お武家様ごくろうさまです。』すると、『何をおっしゃる、うさぎさん?』の如く、寡黙に、静かに、アスリートの如く、ゴミ袋を持って布袋様の如く名も告げず、去って行かれました。各地の観光地を袋と摘を携え闊歩する十字軍が出没することが流行りになることを願う次第であります。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月04日(火)

『日々是闘獣』????

_MG_7208.JPG先日も新聞記事に載っていましたが、高齢の空手の達人が山でツキノワグマに遭遇し、軽傷で撃退したらしいのですが、当方も先日散歩中大型犬に遭遇しました。記事との致命的相違は、当方が武道の有段者ではなく、あえて言わせて頂くと『骨董道の有段者レベル?』口車では多少勝率が期待できるが、肉弾戦では限りなくゼロです。ところが最近久々に会った知人の動物飼育のプロに聞いたところ、『猛獣と捨て身で闘い勝つ秘訣は、『目つぶし攻撃』。目を潰すに越した事はないのですが、目を叩くだけで、絶対逃げるそうです。これを読んだ方は、もし今後猛獣接近の危機に遭遇し死を覚悟された方は、命を振り絞って、『目つぶし』を行ってください。このブログが尊い力になっていること間違いありません。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年10月02日(日)

『上山木工所で、ビバルデーコンサート』

_MG_7121.JPG昨夜は、知人で隣人で日本有数のアートスペースプロデューサーで注文椅子作家の上山さんの木工所のスペースをコンサートホールに仮設してクラシックコンサートが開かれましたので、喜び勇んで参加したのであります。弦楽4重奏の編成で行われた約100人のオーデエンスの中で開かれたミニ音楽会子供も含めた老若男女がビバルデーの四季『春夏秋冬』を前半後半に渡り約120分生演奏を堪能したのであります。私も弦楽4重奏のライブは、初体験でチェンバロの響きが厳かに、バイオリン、コントラバスの音色がアグレッシブに秋の夜の楽しい思い出になりました。

2016年10月02日(日)

『たこ焼百円。二十分待ち、もうエエわ(怒)』

_MG_7027.JPG昨日市内の某スーパーの駐車場で、『美味しくて、安くて、早い。』という噂のたこ焼さんに行ったときのお話です。そこのお店は、自動券売機でチケットを買って、窓越しにたこ焼きを買わせていただくのですが、なんんと6個100円。驚きの爆安値段です。夕方6時30分頃行ったときの光景です。先客のおじさんが『もうええわ、金返さんでええから、わしは帰るわ。』怒り気味に雨の中走っていきはりました。何が原因かとも気にせず当方の能天気にチケットを提出したところ、店員さんが張り出し紙を指しながら、『20分待ちですが、宜しくお願いします。』とか細い返答。やっと空気を理解し思わず『ぼくももうええわ、帰ります。』と宣言しかけたところ、持った湯呑をバッタと落とし?、『100円のソフトクリーム』に代えてもらいました。が、今時 最低時間給×20分でも100円以上

する時代、いくら安くてもいきなり20分待ちは、権利放棄に当たる煩わしさです。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年09月30日(金)

篠山市郡家 草群から出現したお地蔵さま。

_MG_6892.JPG本日久々の美しい朝日の中散歩していると、普段草ぼうぼうの小さな空き地が綺麗に除草されていました。そこに上記写真のお地蔵さまが出現されていました。煮ても立ってもいられず思わずシャッター切った次第であります。胸に人形を抱えてやや?意味深のお姿ではありますが、草叢から出現し当方の目に適った(店の商品ちがいますけれど。)ところに、本日のご縁が有ったのでしょう。このように市井の縁を発掘するのも、立派な?古美術商のお仕事です。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年09月29日(木)

『丹波市春日町 骨董品置物 買取』

_MG_6743.JPG昨日は、遥々?栗柄峠を越え、隣国柏原藩へ行ってまいりました。春日町へ篠山より行くときは、この栗柄峠をよく利用するのですが、この夏は、ずーっと通行止でしたので、久々の通り抜けでしたが、工事中で騒がしく土木工事が続行中でした。峠の道に小さな橋が有り、そこの立看板に『この橋の下に人が住んでいます。けっして、ゴミのポイ捨てはしないでください。』というのが妙に興味をそそられました。理由は、立看板が無くてもゴミを捨てる気にならないような場所だからです。お引越、倉庫整理、遺品整理、古道具、骨董品等などを処分される際は是非いちど、古美術 一休堂までご相談下さい!。

2016年09月28日(水)

1 47 48 49 50 51 154

クリックお願いです!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村