兵庫県丹波篠山市魚屋町22
古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

兵庫県丹波篠山市魚屋町22古物商免許 兵庫県公安委員会 631429500004

他社に断られた物もご相談承ります

一休堂のだじゃれ日記

クリックお願いです!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

『大間マグロ、初競り、新ルール提案?』

今年も、華々しくスタートした、恒例の『マグロの初競相場』総額、2億数千万円で落札されたそうです。幸先のご多幸、おめでとうございます。そこで、私は、思いました?。聞くところによると、マグロを獲るには、1本釣と延縄漁法があるらしいのです。よく正月特番で毎年テレビで放映されてきたのが、ヘミングウェイーでもお馴染み、『1本釣』簡単にいえば、1本の針と1本の糸で釣るのであります。反対に、延縄は、多数の糸と針で釣るのであります。難しい事は、知らんけど(笑)?延縄の方が確率的には釣れそうですね。市場の競りは、魚市場ゆえ、品質と重さで値段が形成されるので、そのこと自体文句いう筋合いはないのですが?。只、ご祝儀相場ゆえ、常時の相場からかなり乖離した値段なのであります。此処丹波のマツタケも初物は、純金価格?です。ということは、これは、イベント、お祭りなのであります。そこで、私は、提案します。初競りに参加出品する『大間のマグロ』は、【一本釣り】に限るという条件を付ければ如何でしょう?これにより、お祭りの本質『神事』に昇華するのではないでしょうか?例えにしては、当てはまらないかも、知らんけど(笑)毎年琵琶湖で開催される、『鳥人間大会』も、今や単にスタート台から飛び立つのと人間動力で飛ぶのに分けて、争われています。『老人と海』の小説ではありませんが、『命の尊さ』が底辺に流れている神事にするには、『一本釣り』に限定して初競りすべきです。古美術一休堂、店を挙げての提案です。ぜひ、来年の正月は、実行して頂きたい。

2025年01月07日(火)